贈り物の基礎知識 「内祝い」と「引出物」はどう違うの?

イメージ

いまさら人に聞けない!「内祝い」「引き出物」の違い

結婚という人生のイベントにおいて、新郎新婦側から贈る大きなギフトには「結婚内祝い」と「引出物」があります。
引き出物や内祝いは、幸せをお裾分けするために贈るものです。これら2つは贈るシーンが異なるほか、意味も少々異なります。
しかし、初めてお礼の品を準備する方の場合、これらの違いが分からないということがあるかもしれません。
そんな、今さら人には聞けない基本的な違いをご紹介します!

引き出物とは何を指すの?

「引出物」とは、元々宴の席で「お土産の馬を引き出して見せた」のが名の由来と言われます。 結婚式・披露宴に限って使われる言葉ではなく、宴席の場で配られるお土産のことを指し、ひと昔前は「披露宴の料理の一部をお土産として持ち帰る」のが主でした。
しかし、現在では衛生面から料理の持ち帰りを懸念されることが増え、その意味は徐々に変化し、現在では披露宴のゲストへ用意する「記念品」として定着しています。
引き出物の贈り主は、結婚式を挙げる両家とされています。そのため、熨斗(のし)への名入れは、1品目のものに“両家の姓”を入れるのが一般的です。
加えて、複数品がある場合には新郎新婦の名前を入れるケースが多く、この名披露目(なぴろめ)と呼ばれる風習が残っている地域は多数あります。
イメージ

内祝いとは何を指すの?

「内祝い」とは、元々は慶事の際に内輪で配られていた贈り物のことを指し、「幸せのおすそ分け」という意味合いのものでした。
現在では、結婚や出産などさまざまなシーンで頂くお祝いのお返しとして、頂いたお金・品物の価格の3分の1~2分の1ほどのものを贈るのが一般的です。
披露宴に列席していない方からお祝いを頂いた場合も、内祝いを贈って対応するのがマナーです。
引き出物と違い、内祝いは、頂いた本人がお返しをします。そのため、熨斗に両家の名前を入れるとは限りません。
例えば、両親が知人(新郎新婦と直接的な面識がない方)からお祝いを頂いた場合は、両親から内祝いを贈ることになり、熨斗には本人(お祝いを頂いた両親)の性だけを入れるのが適切です。
イメージ

こんな場合、お返しはどうするの?

一般的に、披露宴に列席してくれた方へのお返しは引き出物で十分です。
しかし、“ご祝儀以外にプレゼントを頂いた”、“相場よりも高額なご祝儀を頂いた”というケースの場合は、引き出物にプラスして内祝いを贈ることをおすすめします。
内祝いを贈る際には、引き出物と被らないものを渡すのがマナー。そのため、こうしたケースを想定してあらかじめ候補の品をピックアップしておきましょう。
金額別に複数をリスト化しておくことで、急な事態にもすぐに対応できます。
イメージ

引き出物、内祝いはみんな同じものじゃないといけない?

本来は引出物といえば「誰にでも同じ品を用意する」ものでした。現在、結婚式で贈られる引出物の「いただくご祝儀に合わせて贈り分ける」「お祝いのお返し」といった習慣や考え方は、実は、後になって出てきたものなのです。
後発とはいえ「お相手に合わせて、気を遣わせないように」というのは、とても日本人らしい心遣いと言えますね。
引出物は内祝いの一つの形。内祝いも引出物も「感謝の気持ちを込めて贈る大切なギフト」であることに違いはありません。ぜひ、2人らしく相手がよろこぶギフトを選んでください。
京都六角館さくら堂では、お品を直接お渡しする際に最適なオリジナル紙袋や大切な贈り物に、
気持ちを伝えるメッセージカードをご用意しております。
ぜひ、御結婚のお祝いに、京都六角館さくら堂の化粧筆をご利用ください。

商品一覧

該当商品はありません

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

ページトップへ