お祝いはいつまでに贈るべき?結婚祝いを贈るタイミング

イメージ

結婚のお祝いを贈るタイミングって?

結婚のお祝いで悩むのは、お品選びだけではありません。いつお届けすればよいのか、渡し方に決まりはあるのかといった事に悩む方も多いのではないでしょうか。
結婚祝いは、結婚式に招待されている、されていないかで渡すタイミングが違います。

挙式の直前は避けて、遅くとも1週間前までのできるだけ早い時期に。

結婚式に招待されている場合、本来は新郎新婦のご自宅に持参するのがが正式な渡し方ですが、忙しい現代では直接お祝いのお品をお渡しできなかったり、挙式直前は慌ただしいこともあり、近年は式の1週間前までのできるだけ早い時期に配送して届けるのが一般化しています。
ご自宅にお伺いできるのであれば、挙式の1カ月から1週間前までの中でもベストなタイミングとされているのが、「大安」「先勝」などの日の午前中です。中国に古くから伝わる「六曜」という暦から割り出された“縁起のよい日”でカレンダーにも記載されていることが多いので、普段から気にされている方も多いと思います。
結婚祝いを贈る日も六曜の吉日がよいとされ、「仏滅」「赤口」などの凶日に届けるのはできる限り避けたいものです。
イメージ

直接手渡しできる場合は、縁起の良い日に訪問しましょう。

お伺いする日は、「大安」「先勝」などの吉日の中で、先方の都合にあわせて日にちを選びましょう。
結婚式に招待されているからといって、当日にお品を渡すと、お相手の荷物を増やしてしまい、かえってご迷惑になるのでやめておきましょう。
結婚式当日ならば、目録をお渡ししてお品は後日お送りすると良いでしょう。
結婚式に招待されたけれど出席できない場合は、できるだけ挙式前1カ月から2カ月。遅くとも1週間前までにお品をお送りします。
結婚式に呼ばれていない場合は、お祝いを贈るのは挙式後にします。
挙式前に贈ると、お相手が招待していない事を気にされる場合もあるため、避けたほうが良いでしょう。
贈るタイミングは、挙式後で、少し落ち着いてくる2・3週間後ぐらいが適切です。
結婚をしらなかった場合も同様のタイミングでお品を贈りましょう。
いずれの場合も、デパートやインターネットショッピングなどから直送する場合は、お祝いのメッセージを一緒に添えるか送り状を別送すると、お相手にも喜ばれると思います。
イメージ
京都六角館さくら堂では、お品を直接お渡しする際に最適なオリジナル紙袋や大切な贈り物に、
気持ちを伝えるメッセージカードをご用意しております。
ぜひ、御結婚のお祝いに、京都六角館さくら堂の化粧筆をご利用ください。
イメージ

商品一覧

該当商品はありません

商品カテゴリ

アイテムで選ぶ

毛質で選ぶ

シリーズで選ぶ

ギフト商品

ギフトシーンで選ぶ

ギフトの予算で選ぶ

商品一覧

特集

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

ページトップへ